無料ホームページなら お店のミカタ - 

萩心塗装 | 日記 | 難付着サイディングの外壁塗装


MAP


大きな地図で見る

お知らせ

2024/08/13

難付着サイディングへの外壁塗装の注意点を公開しました

2022/08/17

建築系塗料の製品情報(基本情報)記事を日記に追加しました。

2022/05/21

住宅塗装に使用する塗料の耐久バランスについて紹介しています。

萩心塗装

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 059-224-6548

住所・TEL

住所
〒514-0002
三重県津市島崎町308-113(自宅兼事務所)津市高洲町16-1(倉庫)

TEL
059-224-6548

萩心塗装 日記

TOP > 萩心塗装 日記 > 難付着サイディングの外壁塗装

難付着サイディングの外壁塗装 (2024.08.13)

【難付着サイディングへの外壁塗装について】

難付着サイディングとは、2001年から住宅の外壁材に使用されている耐久性(耐候性)に優れる窯業系のサイディングボードです。

ボード表面に親水加工や光触媒・フッ素塗装、無機塗装などが施されているため紫外線や雨風に対する耐候性が非常に高く新築からのメンテナンスサイクルが長期間に設定されています。


2001年までの一般的なサイディングの場合、新築から約10年を目安に外壁塗装によるメンテナンスが必要といわれていますが、難付着サイディングでは20年間メンテナンスフリーといわれる製品もあります。


耐久性の高い難付着サイディングですが、20年を目安に外壁塗装によるメンテナンスはやはり必要です。


難付着サイディングに外壁塗装を行う際に注意しなければならないのが、上記のような特赦なコーティング処理が施されているため通常の塗料が密着しづらく付着しても将来的に剥離しやすい可能性があるという点です。


塗り替え時期を迎えている外壁材は、2001年から発売・施工されている難付着サイディングとそれまでの一般的なサイディングとが混在しているため、使用されているサイディングが難付着サイディングなのか?ということを見極める必要があります。


《難付着サイディングの確認方法》
○新築時の設計仕様書(図面)の中で外壁材の仕様を確認する。
■外壁材の名称で調べる(メーカー、シリーズ、キャッチフレーズ)
■親水加工、光触媒加工、フッ素加工(クリアー処理)、無機加工などの記載
高耐久を示す名称が記載されていれば難付着サイディングと確認することができます。

○施工会社の設計仕様書で外壁材の種類が確認できない場合。

■チョーキング現象の程度を確認
■強溶剤系シンナーでの拭き取り検査
■塗膜の色褪せ、艶引けが起こっていない(軽度)
難付着サイディングの場合、チョーキング現象といわれる塗膜の劣化(粉化)が起こりにくいので、表面を手でこすっても白い粉が付かない(ほとんど付かない)というのが特徴です。
また、強溶剤系のシンナーで拭きとりを行っても旧塗膜が剥離しない、新築時からの色褪せが起こっていない、艶引けが起こっていないなど、20年近く経過しても劣化が軽度です。

大切なのが、工事見積りを依頼した施工業者が何付着サイディングに対する知識を持ち合わせていること、そのうえで書面、現地調査による確認を行うという点です。


難付着サイディングへの塗装ですが、エスケー化研、日本ペイント、関西ペイントなど、国内の大手塗料メーカーなら難付着サイディング対応の下塗り塗料を取り扱っています。


対応の下塗り塗料を塗装すれば、中塗り、上塗りの仕上げは通常のシリコン樹脂塗料やフッ素樹脂塗料で施工することができます。


ハギシン塗装のホームページでは難付着サイディングへの外壁塗装の施工事例を掲載していますので是非参考にしていただければと思います。

 
【関連リンク】

難付着サイディングの外壁塗装



【参考リンク】

難付着サイディング対応下塗り材
(エスケー化研)
エスケーハイブリッドシーラーEPO(製品情報)


エスケーハイブリッドシーラーEPO(WEBカタログ)


日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 日本メディック(有);ノーテックママと子ども達の憩いの場~いろどり~さくらの整骨院はるクリニック西小山